#2 ネット広告がきっかけ?!クリニック巡りを開始した40代男性の本音レポート

ネット広告がきっかけ?!クリニック巡りを開始した40代男性の本音レポートの記事画像 矯正比較・検討

前回の記事で書いたように、長年放置してきた歯並びの悩み。1年ぐらい気になっては放置を繰り返してたけど、とうとう「とりあえず行ってみるか」って気持ちが固まった話の続きです。

きっかけはやっぱり広告だった

SNS広告の威力を実感

一度クリックしたら最後、SNSやWEBの至るところで矯正の広告が表示されるようになって。

「なんか安くできるの?」って気になり始めたんです。でも広告って、うまく作られてる分、こちらの期待値も上がりやすいじゃないですか。だから冷静さも必要だなって思った。

広告でよく見かけたキャッチコピー:

  • 「月額◯◯円から始められる」
  • 「短期間で理想の歯並びに」
  • 「痛みの少ないマウスピース矯正」
  • 「無料カウンセリング実施中」

正直、どれも魅力的に見えるけど、実際のところはどうなんだろう?って疑問もあった。

医院探しで驚いた選択肢の多さ

ネット検索で見えてきた現実

最初の一歩は、やっぱり医院探し。

ネットで「マウスピース矯正」「インビザライン 比較」なんて調べてみたら、驚くほど選択肢が多くてびっくり。しかもそれぞれのクリニックで、料金体系もアプローチも全然違うんです。

主な矯正クリニックのタイプ:

  • 大手美容クリニック系:湘南美容、品川美容など
  • 矯正専門歯科:銀座しらゆりなど
  • 新興マウスピース専門:Oh My Teeth、スマイルモアなど
  • 一般歯科併設:地域の歯医者さん

「まずは1院予約してみる」という決断

ただ、忙しさや不安を理由にしてたら、いつまで経っても進まない。

だから「まずは1院予約してみる」ことに。これがかなり大事だった。予約を入れた瞬間、仕事の予定も生活の段取りも、自然とその日を中心に調整するようになるんです。

一度予約したら、もう後戻りはしない感じ。良い意味で自分を追い込めた。

🌟 気になる方は無料相談から
hanaraviで相談してみる

実際に行ってみて分かったこと

ホームページでは分からない「現場の空気」

実際に行ってみると、ホームページや広告では分からないことが山ほどあった。

現地で初めて分かること:

  • 医院の雰囲気(清潔感、待合室の居心地)
  • 医師の対応(診断の丁寧さ、説明の分かりやすさ)
  • 患者層(年代、服装、雰囲気)
  • 設備の充実度(最新機器、シミュレーション精度)

マウスピース矯正は月1〜2回程度の通院だから、立地よりも「この先生に任せて大丈夫か」って部分の方が重要だって気づいた。

医師の診断力と姿勢が想像以上に重要

あと、受付や衛生士さんとのやり取りも大切だけど、それ以上に医師の矯正プラン設計力や治療への姿勢が重要だって実感した。

この時点で「あ、ここはちょっと合わないかも」って感じる場所もあった。これは口コミだけじゃ分からない部分だよね。

特にチェックしてたポイント:

  • 診断が丁寧で時間をかけてくれるか
  • 治療計画の説明が具体的で分かりやすいか
  • 質問に対して的確に答えてくれるか
  • 患者の希望をしっかり聞いてくれるか

無料カウンセリングで得られる情報量は想像以上

ただの説明会じゃなかった

初回カウンセリングって、ただ説明を聞くだけだと思ってた。

でも実際は、レントゲンやスキャン、シミュレーションを通じて、自分の歯並びやかみ合わせの状態がすごく具体的に見えてくるんです。

カウンセリングで分かったこと:

  • 自分の歯並びの問題点(思ってたより複雑だった)
  • 必要な治療期間(1年半〜3年と幅があった)
  • 具体的な費用(総額で30万〜100万円)
  • 治療の進め方(マウスピースのみ or ワイヤー併用)

「どれくらいの期間が必要か」「どんな動かし方をするのか」まで分かるのは、やっぱりプロに診てもらわないと無理だった。

複数院で診断結果が違う?

そして、何院か回ると、それぞれのクリニックで診断結果や提案が微妙に違うことにも気づく。

例えば私の場合:

  • A院:「マウスピースのみで24ヶ月」
  • B院:「ワイヤー併用で36ヶ月」
  • C院:「マウスピースのみで20ヶ月」

これが比較検討の大きな材料になった。

迷ってるなら、とりあえず動くのが正解

不安の半分は「情報不足」だった

正直、最初の1院目に行くまでは不安のほうが大きかった。

抱えてた不安:

  • 痛みはどうなのか
  • 見た目はどうなのか
  • 食事やお酒は制限されるのか
  • 費用は予算内に収まるのか

でも、一度足を運ぶと、その不安の半分は「情報不足からくるもの」だって気づく。

現実的な数字が見えてくる

ネットや広告の情報だけで想像してた世界が、現実的な数字やスケジュールとして目の前に現れる

しかも、それは1院だけじゃなくて、複数院を回るほど精度が増していく感じ。

実際に通って分かったこと:

  • 思ってたより痛みは少ない
  • 見た目もそれほど気にならない
  • 食事制限は工夫次第でクリア可能
  • 費用は分割払いで月々の負担を軽減できる

クリニック巡りで見えてきた優先順位

自分なりの判断基準ができた

最初は「安ければいい」「早く終われば良い」くらいの考えだったけど、実際に回ってみると自分なりの判断基準ができてきた。

私が重視するようになったポイント:

  1. 医師の診断力(丁寧さ、経験値、説明力)
  2. 治療計画の質(具体性、実現可能性)
  3. 費用の透明性(追加費用の有無、支払い方法)
  4. 設備の充実度(最新機器、シミュレーション精度)
  5. アフターケア(保証期間、メンテナンス体制)

次回予告:いよいよ各クリニック体験談

こうして、最初の一歩を踏み出してからは、次の予約、さらにその次の予約…と、矯正クリニック巡りが始まった。

行くたびに知識も増えて、自分に合う条件や優先順位も明確になっていく感じ。

次回からは、実際に訪れたクリニックごとの体験談を詳しく書いていきます。雰囲気やスタッフ対応、診断の内容、そして提案された治療プランまで、リアルにお伝えしますね。


📝 この記事のまとめ

  • 広告をきっかけに矯正への興味が本格化
  • ネット検索だけでは分からない現場の情報が重要
  • 無料カウンセリングで得られる情報量は想像以上
  • 複数院を回ることで自分なりの判断基準ができる

🦷 関連記事

💡 矯正を検討中の方へ
実際に複数のクリニックを回ってみて感じるのは、それぞれやはり特色があるってこと。まずは気軽に一つでも二つでも相談を始めてみてください。

🌟 hanaraviで無料診断を受ける

コメント

タイトルとURLをコピーしました